理学療法士のウェブライフ > 臨床実習 > 緊張しない方法
理学療法士の臨床実習
緊張しない方法
初めて患者を目の前にして実施する臨床実習。
緊張するなと言う方が無理と思います.
ここでは心理学的手法で,少しでも緊張しないですむ方法を紹介します.
実技テストなどでも有効なので参考にして下さい.
1.不安・あがりについて
「不安・あがり」と言われる現象ってどんな状態でしょうか?
「不安・あがり」には次の変化が見られます。
きっと、思いあたることだと思います。
A.身体的変化
心臓がドキドキしたり、顔が紅潮・蒼白になったり、冷や汗をかいたりします。
B.精神的変化
落ち着かなくなり、無口・多弁になります。
C.行動の混乱
普段ならしないようなミスやとんでもないことをしてしまいます。
2.あがりの原因
あがることの原因が分かっていれば、多少、あがることが抑えることが出来るか。
以下は代表的な「あがりの原因」です。
A.漠然とした不安
ハッキリとした理由があるわけでなく、不安におそわれます。
B.劣等感
自分は人より劣っている、自分はダメだと思ってしまいます。
C.自意識過剰
自分が誰かから見られている。格好良くしなければいけないと思う。
D.失敗に対する恐怖
失敗を恐れてかしこまってします。
E.羞恥心・自信喪失
恥ずかしい。過去の失敗により自信を失っている。
3.あがりの防止対策
臨床実習における「あがり」の防止対策の具体的方法を挙げたいと思います.
A.実習の合否を気にしない
少しでも多くのことを学ぼう。自分の力を出し切れば悔いはしないと考えましょう。
B.肯定的思考(プラス思考)
みんなが苦労して実習をしています。失敗しても、次に活かそうと考えましょう。
C.イメージトレーニング
自分の行動を頭の中でリハーサルし、不安を取り除き、不足部分を確認しましょう。
D.達観法(開き直り)
あがって失敗したら、意味がない。伸び伸びやることを意識しましょう。
E.ミスをしても慌てない
人間に失敗はつきもの。問題は失敗の後の行動。慌てずミスを最小限にして、軌道修正。
あがらない方法を書いてみましたが、誰でも実習で緊張するのは当たり前。
適度な緊張は良い結果を生むこともあると思います。
むしろ最悪なのは「緊張感のないこと」です。
緊張感がなくて、態度が怠慢にならないように気を付けましょう!
☆前のページへ ← / ☆次のページへ →
☆このページのトップへ ↑